ドル預金~2018年9月末
- 2018/10/03
- 21:00
おお!!
「三日坊主」どころか、
「1回坊主」になるところでした。
「アメリカドルの普通預金を概ね月単位でやることを前提に、
入出金のタイミングを検討する」をテーマに、
月替わりのタイミングで為替の動向を把握するシリーズ。
2018年9月末時点の状況をお書きします。
ちなみに、チャートは、手軽に見られるということで、
「Yahoo!ファイナンス」を使っています。
Yahoo!トップページ左から、
「ファイナンス」をクリック。
上の方にある「FX・為替」をクリック。
「米ドル/円」のチャートをクリック。
そしたら、設定を、
「1月」「長期」「ローソク足」に変えてください。
ローソク1本分が、1カ月の値動きを表しています。
白いローソクは、1カ月の始めと終わりで比較すると、
「上がったよぉ」という意味。
上げた足は、「陽線(ようせん)」と言います。
黒いローソクは、その反対で、
「下がったよぉ」という意味です。
下げた足は、「陰線(いんせん)」と言います。
ドル預金をすることを前提に考えますと、
下で預け入れて、それよりも上で引き出せば、
お金が増える♪…ということになります。
早速、見てみましょう。
2017年11月から2018年3月までは、
概ね下げていますので、
この期間、預け入れはダメです。概ね。
2018年3月足は、
いわゆる「ピンバー」となり、
反転する時に、出現しやすい値動きです。
その後の動きは、ピンバーの典型的な動きになり、
つまり上げに転換し、2018年7月までは、
概ね、上げました。
で、2018年8月足、陰線(下げ)。
先月のわたしの記事では、
「まだハッキリしたものではありませんが、
一応『下げ1本目』」と見ておきたいと思います」とし、
「早めに判断するなら、
今は、お引き出しのタイミングです」と書いています。
これはこれで、一つの方法だと思いますが、
先月2018年9月足は、再び、上げに転じました。
もしも、先月の時点で引き出さず、
預け入れしたままなら、また上がっていますので、
とりあえずは、ホールド、預け入れしたままにします。
もしも、新規の預け入れを検討する場合は、
わたしなら、もう少し様子を見たいところです。
と、いいますのは、
上げの目安となるレート帯に、
現在のレートが入っているからです。
上げの目安となるレート帯とは、
113.616 – 114.732
現在のレートは、113.680
このレート帯を明確に上抜けてくるようなら、
預け入れをしてもいいかな…という感じです。
このブログでは、ドル預金を前提にお書きしておりますので、
主旨とは反するのですが、
為替の取引ということでは、逆の取引も可能ですので、
逆に、ここは、いわゆる「戻り売り」を狙う局面だと思います。
ちなみに、大きな為替の動きは、
2015年7月からは「下げ」ていますので、
「預金」ということからしますと、
あまり分が良くない状況なのです。
現状は、そんなところです。
まとめますと、
113.616 – 114.732の価格帯を上抜けるか、
逆に、跳ね返されて下げるかを見極めてから、
預け入れするにしても、引き出すにしても、
動く…ということです。
外貨預金は、100%自己責任でお願いいたします☆
また、このカテゴリーに関しては、
ご質問、ご意見、コメントには、お返事しません。
ご了承ください。
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆