岩木山神社【青森旅】
- 2018/09/15
- 21:00
初詣は別にすると、
青森県で日常の参拝客が一番多い神社…
…かもしれません。
岩木山のふもとにある「岩木山神社」です。

一昨日の青森旅、
ハックルベリーを探す旅だったのですが、
もう1つの目的地。
心の洗濯をしようと思いまして…ね♪
いい神社ですよぉ。
気持ちがすーっと落ち着きます。
平日の昼過ぎでしたが、
駐車場は、ほぼ満杯で、
一回りして、やっと停めることができました。
グレーの鳥居をくぐると、
岩木山に向かって、長い、石畳の参道が続きます。

真ん中は、神様の通り道ですから!!
石畳の右端を進みました。
まずまずの距離がありますよぉ。

わたしは、日頃、ウォーキングで鍛えていますから!!
…ま、でも、それほど鍛えていなくても、
登れると思います。
なだらかな上り坂です。
ゆっくりと周りの雰囲気を味わうように進んでいきますと、
見えてきました。

朱色の楼門です。
1628年建立。
国の重要文化財です。

400年近く経っているんですねぇ…
昔の人達もお参りしたんでしょうねぇ~
江戸時代の人も、明治の人も…
どれだけの人がこの楼門をくぐったのでしょう。
思いを馳せながら、
わたしも、くぐりました。

いよいよ見えてきました。
中門の向こうに拝殿が見えます。

中門は1694年建立、拝殿は1603年の建立だそうです。
いずれも国の重要文化財に指定されています。
参拝客が途切れるのを待って、
参拝しました。

二礼二拍手一礼。
行きでは気づかなかったのですが、
狛犬が遊んでいましたよぉ。

長い石畳の参道をゆっくり歩いて、参拝する。
いい心の洗濯になりました☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆