ハックルベリーの旅【青森旅】
- 2018/09/13
- 21:00
ハックルベリーを探して、
津軽の秋路を旅してきました。
弘前市から岩木山方向に伸びる、
青森県道3号沿い。
「四季彩館」

JAの関連施設なのかな?
地元で採れた作物の直販店です。
けっこう混んでいました。
意外に県外ナンバーが目立ちました。
お目当てのハックルベリーは、
ありませんでした。
あ、ちなみに、ハックルベリーとは、
厳密には、ナス科の野菜ですが、
ベリーの一種です。
ジャムなどに加工して、食べる♪
県道3号を、さらに岩木山方向に進みますと、
ありました♪
「野市里(のいちご)」

ここが、本当の目的地。
一昨年、ここで、ハックルベリー、
買ったことがあるのです。
お店に向かいましたよぉ。

ここも、けっこう混んでいましたが…
ない!!
ハックルベリーは、ありませんでした。
ここは当てにしていましたので、
ほかの候補店を下調べしていなかったんですよぉ。
仕方がないので、
適当に五所川原方面周りで帰って、
産直店などあれば、覗いてみることにしました。
県道3号を弘前市方面に戻る途中に、
行きではパスしたお店がありました。
「オヤマ・アグリサービス」

産直店で、品揃えもありそうでしたが、
ほぼ8割がた、売れてしまっていて、
やはり、ハックルベリーは、ありませんでした。
「ナシ」を衝動買い♪

驚きの150円!!
10個入り。10個で、150円です!!
五所川原方面には、国道339号で向かったのですが、
ちょっと失敗してしまいました。
国道339号は、並行して2本、走っています。
それは、知っていたのですが、
旧道に入り、どこかで新道に移ろうと思っていたのですが、
なかなか道が見つからず、どんどん進んでしまいました。
高見盛関の故郷・板柳町に入りました。
となれば、「Ringo Work」に寄って行きませう♪

ここのりんごジュースは、おいしいですよぉ♪
RingoWorkのお姉さんに、
産直店はないか、きいてみました。
で、教えてもらったのが、「とれたて市」

「RingoWork」のちょっと手前にありました。
ここにも、ハックルベリーは、ありませんでした。
ふぅ。
ここの「とれたて市」の建物の中には、
りんご農家さんが作ったリンゴジュースが、
いろいろ売られていました。
一般のお店では、あまり見かけない、
りんご農家自家製のリンゴジュース♪
定番のリンゴジュースもいいのですが、
こういうのも、青森みやげとして、
ちょっとおもしろいかもしれません。
飲み比べなんかも、おもしろいかも…
先を急ぎます。
この時点で、ごご4時を回っていました。
産直店は、店じまいが早いですからね。
途中の駅の駐車場で、地図を確認し、
国道339号、新道に出て、ちょっと戻って、
向かったのが…
「道の駅つるた」

新しくなっていました。
中も、なかなかに広い♪
だけど、産直店は、早く行かないと、
かなり売り切れていますね…
一応、あきらめムードで、
店内をくまなく回ってみました。

ふふふふ。ありましたぁ♪
下の段、台の下に、隠れるようにして、
2パックだけ、残っていました♪
ジャムを作るには、
少し量が足りませんが、
実は、1番の目的は、「種採り」でしてね♪
種採りには、これで十分なのでありました♪
任務完了!!
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆