ドル預金~2018年8月末
- 2018/09/01
- 21:00
過日、このブログに、
「外貨預金は普通で!レート重視で!」
…という記事をお書きしました。
(関連記事)
「外貨預金は普通で!レート重視で!」
そうしましたら、読者様から、
「シリーズ化してください」
…というリクエストをいただきました。
ふむ。
ブログネタに窮している(?)昨今の状況を
鑑みまして…
それも、いいかも♪
…と、思った次第。
どこまで続くか、わかりませんが、
月替わりのタイミングでもありますし、
きょうから、始めてみることにしました。
始めるに当たりまして、
最初に、いくつか基準といいますか、
方針を考えておきたいと思います。
まず、内容について。
「アメリカドルの普通預金を概ね月単位でやることを前提に、
入出金のタイミングを検討する」とします。
先日の記事でもお書きしましたが、
外貨預金をする場合、
「利息」よりも「レート」を
重視した方がいいと思います。
「レートを重視する」とは、
つまり、入出金のタイミングが大事だということです。
「ドルが安い時に入金し、高い時に引き出すこと」
今が安いのか? 高いのか?
…を判断するのは、簡単そうでいて、
なかなかに厄介なものです。
いろいろな見方、分析方法がありますが、
このブログでは、できるだけシンプルに、
まったく専門知識がなくても、
直感的にわかるような形で、
現状を把握することを
目指したいと思います。
ズバリ!!
今は、上がっているのか?
それとも、下がっているのか?
向かっている方向が、上なのか? 下なのか?
…を単純に確認してみたいと思います。
上に向かっているなら、入金のタイミングです。
下に向かっているなら、引き出しのタイミングです。
ここで、1つ、見方、考え方について、注意点。
これは、「未来予想」ではない!!…ということです。
なので、「当たった!!」とか、「ハズレた!!」とか、
…そういうことではなく、
「現状を見て、それに適応していく」
と、考えてみてください。
未来のことは、結局、わかりませんが、
過去と現在は、わかりますので♪
また、原則、国際情勢…
GDP、貿易収支、雇用統計、金利…etcは、
考慮せず、レートが上か下か…だけを、
シンプルに確認していきたいと思います。
今、レートがどちらに向かっているのか?
…を判断するためには、レート(数値)で見るより、
チャート(グラフ)で見た方がわかりやすいと思います。
先日の記事でもお書きしましたが、
手軽に見ることができるということで、
「ヤフーファイナンス」のチャートを
使っていきたいと思います。
詳しい設定方法は、
先日の記事に書いておりますので、
そちらを参考に設定してみてください。
それでは、2018年8月末時点の現状を
見ていきましょう。

直近の安値は、2018年3月の104.637。
高値は、2018年7月の113.173。
概ね3月から7月にかけては上がっていて、
値幅は、8.536円も、ありました。
率にすると、約8.16%。
概算で年利換算しますと、年利19.5%になります。
ただ、相場の格言に、
「アタマとシッポはくれてやれ」
というのがありますので、
もう少し実際的に、
とらぬ狸の皮算用をしてみますと…
4月に3月の高値107.291を上回ったところで、
上方向に転換したと判断し、入金したとして、
8月の動きで下方向に転換したと判断し、
8月の終値111.092で引き出したとすれば、
利益は、3.801円。
率にすると、3.54%
概算で年利換算しますと、年利10.63%になりました。
話が前後してしまいましたが、
レートは、3月から7月までは、概ね上げていて、
8月の動きについては、
まだハッキリしたものではありませんが、
一応「下げ1本目」と見ておきたいと思います。
早めに判断するなら、
今は、お引き出しのタイミングです。
入金は、様子見で、
上がる状況を確認してから…
…というように見ておきたいと思います。
最後になりましたが、
外貨預金は、100%自己責任でお願いいたします。
きょう、お書きしました内容は、
あくまでわたくし個人の考えであって、
必ずこう考えなさいということではありません。
反対の考えをしたって、
もちろん、それは、自由です。
…ということで、
このジャンルに関しましては、
質問や意見には、お答えしません。
どうお考えになっても、いいのです。
わたしには、関係のないことです。
議論するつもりも、ありません。
ご理解くださいませ☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆