防災情報・知識を得る★
- 2014/08/26
- 22:07
最近の気象は、
ほんと、怖いです。
大きな災害をもたらすような、
天気・気象が多くなっているような気がします。
避難時の持ち出し品や非常時用品を
準備しておくことも大事だと思いますが、
防災情報や知識を得ることも大事ですね。
…ということで、調べてみました。
まずは、地域の「ハザードマップ」
「ハザードマップ」とは、
自然災害による被害を予測し、
その被害範囲を地図化したもので、
市町村が主体となって作られるものらしいです。
なので、Googleなどで、
「市町村名 ハザードマップ」のキーワードで、
調べてみました。
わたしが住む青森市の場合は、
青森市役所のホームページに、ありました。
PDFファイルをダウンロードする形になってましたので、
ダウンロードしてみました。
洪水、津波のハザードマップです。
自分たちが住むエリアが、
被害予想エリアに含まれているのか、
また、避難場所は、どこなのか、
避難経路などを確認しました。
わが家の場合は、
避難場所は、隣の隣の隣の…某中学校でした。
次に、気象庁のホームページでは、
現在の危険度や、
防災知識、災害が起こった場合の対処の仕方など、
さまざまな情報・知識を得ることができます。
わたくし、天気予報を始め、
レーダー・ナウキャストなどは、
よく利用させていただいておりますが、
今回は、
「土砂災害警戒判定メッシュ情報」と
「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」を
見てみました。
「土砂災害警戒判定メッシュ情報」は、
土壌雨量指数、降雨の実況・予測に基づいて、
土砂災害発生の危険度を5kmメッシュごとに示した分布図。
「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」は、
防災ビデオで、サイト上で観ることができます。
ご参考までに、下に、リンクを張っておきます。
(参考リンク)
「土砂災害警戒判定メッシュ情報」(気象庁)
「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」(気象庁)
日頃から、この種の情報・知識を得ておくことも、
大事かもしれませんね☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆