金平成園(黒石市)【青森旅】
- 2017/10/27
- 21:00
きのうの青森旅は、
「金平成園(かねひらなりえん)」に
行って来ました。
国の史跡名勝天然記念物に指定されている、
日本庭園です。
今回、初めて訪ねました。
場所は、黒石市役所、
黒石市市民文化会館のそば。
市民文化会館の駐車場が、
臨時駐車場になっておりました。
余談ですが、1台当たりのスペースが狭くて、
しかも、ほぼ満車状態でした。
なんとか、空いている所を見つけ、駐車。
おそらくですが、
近くにある市役所の駐車場も使えると思います。
入園料400円を支払って、入園。

主屋の背後にあります。

「金平成園」別名「澤成園(さわなりえん)」は、
江戸時代末期、津軽地方で人気だった
「大石武学流」の庭園のひとつ。
明治25年(1982)、3代高橋亭山が作庭に着手、
その後、弟子の小幡亭樹らに引き継がれ、
明治35年(1902)完成したものです。

面積1,703坪、池泉鑑賞兼回遊様式庭園。

平成18年、国の名勝に指定されました。
わたしは、今回、初めてその存在を知りまして…ぽりぽり。
初めて、訪ねたのでございまする。
一般公開は、3年前から始められたようで、
今年の公開は、春、夏、秋の3回。
今回秋の公開は、10月21日(土)~11月5日(日)
開園時間は、10時~15時となっております。
比較的小さな庭なので、
見るだけだったら、そんなに時間もかからない…
…と思いますが、
主屋の縁側に腰掛けて、ゆっくり眺めるのも乙…
…と思いました。
園内には、ボランティアガイドさんが3~4人いらして、
希望すれば、案内してくれると思います。
わたしの場合は、一人で巡りながら、
時々、ガイドさんと一緒に回っている団体さんに混じって、
説明を聞いておりました。

所々、紅葉も楽しめましたよぉ♪
黒石市といえば、山の方に、
紅葉の名所「もみじ山」があって、
今は、ちょうど見ごろのようです。
「金平成園」を見てから、
「もみじ山」に回られるのもいいと思います☆
わたしは、この後、野暮用があったもので、
行けませんでしたが…

↓人気ブログランキング「青森県」…第4位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆