コメント
切ないなぁ・・・(涙目)。
こんばんは、ランキングめっちゃ下位の岩手県民です。
自分自身生まれも育ちも盛岡なのに熱烈な青森ファンなので
「17位ですら適正評価じゃない!」と感じている次第。
ランキングを眺めていて思うのは、住民の多さとイメージ
ブランド力の強さ・・・日本の南北突端や本州各突端って
その立地だけでも強い武器になるんですよ。
加えて津軽/南部/下北問わず、住んでいるヒトのキャラが
キッチリ立っていて訪ねる前の期待を裏切らない。
これは観光資源の根っこにちゃんと息づいていますね。
バイク&クルマ好きの視点から見ると、例えば一本の国道を
一時間走っただけでも景色の変化がダイナミック!
これが岩手だとドコをどう走っても、延々と「山」(笑)。
全くブレることなく我が道を行く「ワは青森だへんでナ」魂。
ひたすら地味に遠慮がちで釘の頭を出すと瞬時に周囲から
末代まで叩かれまくる悲しい県民性の南部衆としては、
そのスピリットこそまぶしく見える原点なのでありますよ。
自分自身生まれも育ちも盛岡なのに熱烈な青森ファンなので
「17位ですら適正評価じゃない!」と感じている次第。
ランキングを眺めていて思うのは、住民の多さとイメージ
ブランド力の強さ・・・日本の南北突端や本州各突端って
その立地だけでも強い武器になるんですよ。
加えて津軽/南部/下北問わず、住んでいるヒトのキャラが
キッチリ立っていて訪ねる前の期待を裏切らない。
これは観光資源の根っこにちゃんと息づいていますね。
バイク&クルマ好きの視点から見ると、例えば一本の国道を
一時間走っただけでも景色の変化がダイナミック!
これが岩手だとドコをどう走っても、延々と「山」(笑)。
全くブレることなく我が道を行く「ワは青森だへんでナ」魂。
ひたすら地味に遠慮がちで釘の頭を出すと瞬時に周囲から
末代まで叩かれまくる悲しい県民性の南部衆としては、
そのスピリットこそまぶしく見える原点なのでありますよ。
★こんのすけさんへ
> こんばんは、ランキングめっちゃ下位の岩手県民です。
>
> 自分自身生まれも育ちも盛岡なのに熱烈な青森ファンなので
> 「17位ですら適正評価じゃない!」と感じている次第。
>
> ランキングを眺めていて思うのは、住民の多さとイメージ
> ブランド力の強さ・・・日本の南北突端や本州各突端って
> その立地だけでも強い武器になるんですよ。
>
> 加えて津軽/南部/下北問わず、住んでいるヒトのキャラが
> キッチリ立っていて訪ねる前の期待を裏切らない。
> これは観光資源の根っこにちゃんと息づいていますね。
>
> バイク&クルマ好きの視点から見ると、例えば一本の国道を
> 一時間走っただけでも景色の変化がダイナミック!
> これが岩手だとドコをどう走っても、延々と「山」(笑)。
>
> 全くブレることなく我が道を行く「ワは青森だへんでナ」魂。
>
> ひたすら地味に遠慮がちで釘の頭を出すと瞬時に周囲から
> 末代まで叩かれまくる悲しい県民性の南部衆としては、
> そのスピリットこそまぶしく見える原点なのでありますよ。
おお♪
ありがたいお言葉ぁ~♪
いたみいります。
ヒトのキャラが立っている☆
↑コレ、地元に住んでいる者では、
なかなか見えてこない要素です。
景色の良さも。
灯台もと暗しで
他県の方の目線って、大事だと思いました。
コメント、ありがとうございました☆
>
> 自分自身生まれも育ちも盛岡なのに熱烈な青森ファンなので
> 「17位ですら適正評価じゃない!」と感じている次第。
>
> ランキングを眺めていて思うのは、住民の多さとイメージ
> ブランド力の強さ・・・日本の南北突端や本州各突端って
> その立地だけでも強い武器になるんですよ。
>
> 加えて津軽/南部/下北問わず、住んでいるヒトのキャラが
> キッチリ立っていて訪ねる前の期待を裏切らない。
> これは観光資源の根っこにちゃんと息づいていますね。
>
> バイク&クルマ好きの視点から見ると、例えば一本の国道を
> 一時間走っただけでも景色の変化がダイナミック!
> これが岩手だとドコをどう走っても、延々と「山」(笑)。
>
> 全くブレることなく我が道を行く「ワは青森だへんでナ」魂。
>
> ひたすら地味に遠慮がちで釘の頭を出すと瞬時に周囲から
> 末代まで叩かれまくる悲しい県民性の南部衆としては、
> そのスピリットこそまぶしく見える原点なのでありますよ。
おお♪
ありがたいお言葉ぁ~♪
いたみいります。
ヒトのキャラが立っている☆
↑コレ、地元に住んでいる者では、
なかなか見えてこない要素です。
景色の良さも。
灯台もと暗しで
他県の方の目線って、大事だと思いました。
コメント、ありがとうございました☆