八甲田の紅葉2【青森旅】
- 2017/10/06
- 21:00
昨日の八甲田紅葉の旅、
きょうは、きのうの続きです。
「八甲田山(はっこうださん)」は、
「八甲田山」という名前の山はなくて、
青森市の南に連なる山々の総称です。
きのう観て回ったコースは、
北八甲田の主要な紅葉スポットです。
青森市住みのわたしは、
毎年のように観に行っております。
「酸ヶ湯(すかゆ)」「地獄沼」の後に、
向かいましたのは、「睡蓮沼」です。
「地獄沼」からは、4.1km離れています。
国道103号最高標高の「傘松峠」を過ぎて、
ヘアピンカーブを抜けると、すぐ、
青森市からですと、左側になります。
ちなみに、「地獄沼」までは、青森市、
「睡蓮沼」は、十和田市になります。
ここも、路肩が広くなっていて、
10台程度は、停められるでしょうか。
紅葉シーズンの休日だと、
駐車するのは、難しいかもしれません。
道路脇の階段を上って、
山道みたいな小道を進むのですが、
距離は100mもないぐらいですので、
特別な装備は必要ありません。
トイレも途中にあります。

ここも、見頃でした。
あすからの連休は、最高じゃないでしょうか♪
ここで、Uターンするつもりだったのですが、
結構、車が走っていたもので、
もう少し先に進んで、
「猿倉温泉」か、「谷地(やち)温泉」で、
Uターンすることにしました。
結局、「猿倉温泉」で、Uターン。

上の写真は、猿倉温泉付近。
国道から入った小道を戻る途中です。
ここら辺りも、見頃ですね♪
国道103号に戻り、
青森市に向かいます。

上の写真は、傘松峠付近。
写真の奥に映る案内標識が、
「傘松峠 標高1040m」
地獄沼、酸ヶ湯を通過し、
しばらく走ると、
「城ヶ倉大橋」の案内板があります。
ま、道は少ないので、間違えることはないでしょう。
青森市に向かって、左折します。
しばらく走りますと、「城ヶ倉大橋」
上路式アーチ橋では、アーチ支間255m、
日本一長い橋です。
橋の上からは、
景勝地「城ヶ倉渓流」を見下ろすことができますし、
峡谷周辺、360℃、紅葉を楽しめる、
紅葉の名所なのですが…

ごらんのような状況で、
ほぼほぼ緑…でございました。
城ヶ倉大橋は、まだ早いですね☆
駐車場は、橋の両脇にあります。
トイレもあります。
以上が、きのう回った紅葉スポットすべてでございまする。
今回は、北側だったので、
もしかしたら、もう1回、今度は、
「蔦温泉」「奥入瀬渓流」など、
八甲田の南側に出陣する…かもしれません。
きのうの感じからしますと、
「蔦温泉」「奥入瀬渓流」辺りは、
見頃は、まだまだ先だと思います。
あすからの連休に行かれるとしたら、
「酸ヶ湯」「地獄沼」「睡蓮沼」辺りを
おすすめしたいと思います☆
あと、防寒対策は、
一応、していった方がいいでしょう☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆