猿賀神社とはすの花【青森旅】
- 2017/08/18
- 21:00
お盆の時期の花といえば?
わたしは、「ハスの花」を思い浮かべます。
…ということで、
青森県のハスの名所に出かけることにしました。
青森県平川市の「猿賀神社」です。
「さるが」とも、「さるか」とも、呼ばれているようです。
わたしは、「さるかじんじゃ」と言っています。
歴史を感じさせるような、
いい神社ですよぉ。
気持ちが落ち着く。
ハスの花が有名なのは、
正確には、神社に隣接してある「猿賀公園」の中の、
「鏡ヶ池(蓮池)」です。

きのうの時点では、
少し最盛期は過ぎたかな…
…という感じでしたが、
まだまだ楽しめそうでした。

ハスの花は、
午前中に花が開いて、
午後は、しぼむようなので、
見に行かれるとしたら、
午前中がいいかもしれません。
ちなみに、わたしは、ごご1時半ごろでしたが、
十分に楽しめました。
蓮池の中の小島にある「日吉神社」に参拝した後、
もう1つの目的「猿賀神社」に参拝しました。

やっぱり、今の時期は、家族連れが多いですね。
特に、おじいちゃん、おばぁちゃんが孫と一緒に…
…ってのが、目につきました。
いいですね♪
ほっこりしますね♪
パン!!パン!!!
日頃の参拝の成果を発揮して、
大音声の拍手を打って、
二礼二拍手一礼。
わたしが、パン!!パン!!とやると、
周りの人がびっくり顔で、見たりしますな。
でも、気にしない気にしない。
ん?

当然、ひきました。七福神おみくじ。

七福神は「毘沙門天」が出ました。
説明文には、
「財宝福徳をさずけ…」とありました。
毘沙門天は、財布に入れておくことにします!!
おみくじの方は、「小吉」

「まず内容の充実に力を入れ、
体裁や形を造ることは後回しにする時…」
ふむふむ。
おみくじ…って、
当たる、当たらないは、とりあえずとしても、
読みながら、おのれを振り返る、いい機会になりますな☆
おみくじを読み、
境内を少し歩いて見て回った後は、
次の目的地に向かうことにしました。
次の目的地は、旧岩木町(現弘前市)にある、
「津軽一代様」の1つ、「橋雲寺(きょううんじ)」です。
↓人気ブログランキング「青森県」…第1位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆