龍飛埼灯台【青森旅】
- 2017/07/11
- 21:00
先週の青森旅。灯台をめぐる旅。
トリを飾りますのは、
津軽半島北端の「龍飛埼(たっぴざき)灯台」です。
わたしの家からですと、
海沿いの国道280号経由で、89.2キロ。
時間は、1時間50分ほどでした。
知る人ぞ知る、日本で唯一の階段国道です。

漁港の近くから上って、
写真は、階段の上部分です。
362段。結構上りがいがあります。
ここから、灯台のある所までは、
「階段村道」になっております。

ちなみに、表示は「階段村道」になっておりましたが、
現在は、町村合併で、「町」になっているため、
正確には、「階段町道」でしょう。
灯台に至る唯一の道…ではありませんで、
灯台の近くまで、車で上れます。
ちなみに、駐車場もあります。
駐車場からは、歩いて、
灯台に向かう形になります。

「龍飛埼灯台」
白色 塔形 コンクリート造
群閃白光 20秒に2閃光
地上~頂部 14メートル
水面~灯火 119メートル
昭和7年7月1日初点灯

「日本の灯台50選」にも選ばれています。
ちなみに、「日本の灯台50選」には、
青森の灯台としましては、ほかに、
「尻屋埼(しりやざき)灯台」
「大間埼灯台」
「鮫角(さめかど)灯台」
…と、全部で4基、選ばれています。
灯台近くまで上りますと、
天気がいい日だと、
北海道を望むことができます。
岬の先の方に、コンクリート製で、
円柱状の眺望台が作られていて、
ちょっと怖かったのですが、
上がってみましたよぉ。
高さ50cmほどの台なのですが、
怖いのは、高所ではなくて、風なんです。
ここら辺りは、
年間の平均風速が10mを超えるという、
日本有数の強風エリアでもあるんですね。
龍飛埼は、別名「風の岬」とも称されます。
ほんと、怖かった。
また、ここら辺りから見下ろす海がきれいです。

南の海もきれいですが、
北の海も、なかなか捨てたもんじゃない。
最果ての雰囲気を味わうには、
うってつけの場所ですよぉ。
おすすめです☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆