恐怖…平滝沼【青森旅】
- 2017/05/01
- 21:00
津軽半島の大田園地帯で、
用水路転落の危機を脱した後、
そのドキドキも治まらないまま、
次に向かいましたのは…
「平滝沼公園」です。
もともと、この日の青森旅のテーマは、
「津軽の桜」です。
平滝沼公園は、
津軽半島の中ほど、日本海側にあります。
県道に出てからは、
迷うことなく、到着。

桜は、満開でした。

ここの桜まつりは、
前の週末に行われたようです。

この日は、観光バスが2台、停まっていて、
アジア系の外国人観光客のようでした。
何人か、
通りの桜をバックに、
ピースサインで、写真撮影をしていましたが、
案外、多くの人は、バスの中に留まっているようでした。
風が強かったんですね☆
この辺りは、風をさえぎる物が、
防風林ぐらいしかなくて、
風のうなり声がひどかったのです。
公園の先に進みますと、
平滝沼があります。
せっかくなので、行ってみました。
道の舗装はすぐ途切れ、
防風林の手前に車を停めました。
車を降ります。

もう、この時点で、
風のうなり声が恐ろしくて、
足がすくむような感じになりました。
勇気を振り絞って、
20mほど、進みましたが、
そこが限界でした。
情けない。

もう怖くて、前に進めませんでした。
面目ない。
津軽半島の日本海側は、
あまり観光化されていないのが、
逆に魅力とも思うのですが、
その分、自然の迫力もあって、
この日は、負けてしまいました。
今度、また、天気がおだやかな日に、
訪ねてみようと思います☆
↓人気ブログランキング「青森県」…第2位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆