コメント
No title
こんばんは。
長根リンクですかー。
4歳頃まで八戸に住んでたので,行ったらしいです。で,何せ天然リンク。端で氷が割れて長くつに水が入りびしょ濡れだったことがあるらしいです。(小さすぎて記憶にはないです)。
長者小学校だったんですね。そのまま住んでたら同窓生だったのかもです。
八戸も地名が独特ですよね。青森市が新しすぎるのかしらん?
手袋見つかってよかったですね。腰も手もあったかくして,雪かきが少しでも楽にできますように。
長根リンクですかー。
4歳頃まで八戸に住んでたので,行ったらしいです。で,何せ天然リンク。端で氷が割れて長くつに水が入りびしょ濡れだったことがあるらしいです。(小さすぎて記憶にはないです)。
長者小学校だったんですね。そのまま住んでたら同窓生だったのかもです。
八戸も地名が独特ですよね。青森市が新しすぎるのかしらん?
手袋見つかってよかったですね。腰も手もあったかくして,雪かきが少しでも楽にできますように。
みーさんへ
> こんばんは。
> 長根リンクですかー。
> 4歳頃まで八戸に住んでたので,行ったらしいです。で,何せ天然リンク。端で氷が割れて長くつに水が入りびしょ濡れだったことがあるらしいです。(小さすぎて記憶にはないです)。
> 長者小学校だったんですね。そのまま住んでたら同窓生だったのかもです。
> 八戸も地名が独特ですよね。青森市が新しすぎるのかしらん?
>
> 手袋見つかってよかったですね。腰も手もあったかくして,雪かきが少しでも楽にできますように。
ほほ~
八戸にも住んでいらしたのですねぇ~
わたしは、ほかに、弘前市と五所川原市に住んでいました。
なので、津軽も、南部も、
すべて「故郷」な感じがします☆
> 長根リンクですかー。
> 4歳頃まで八戸に住んでたので,行ったらしいです。で,何せ天然リンク。端で氷が割れて長くつに水が入りびしょ濡れだったことがあるらしいです。(小さすぎて記憶にはないです)。
> 長者小学校だったんですね。そのまま住んでたら同窓生だったのかもです。
> 八戸も地名が独特ですよね。青森市が新しすぎるのかしらん?
>
> 手袋見つかってよかったですね。腰も手もあったかくして,雪かきが少しでも楽にできますように。
ほほ~
八戸にも住んでいらしたのですねぇ~
わたしは、ほかに、弘前市と五所川原市に住んでいました。
なので、津軽も、南部も、
すべて「故郷」な感じがします☆
No title
そうですか~。津軽側もなんですね。
じゃあ,言葉もいろいろ混ざってるかしらん?
私は,野辺地もちょっと住みの南部側(まして親の一方は青森県でなかった)ので,青森市に越してからもしばらく津軽弁が話せなかったです。
とはいえ,東京が長くなっても,同郷人とはすぐ津軽弁に戻りますけどね(やっぱり変とは言われますが)。
「そうそう,それ!」って具合に標準語ではニュアンスの表せないのがたくさんあって,集まるとみんなフツーに使ってます。
日常的にそれを使って暮らせるって,羨ましいです。
じゃあ,言葉もいろいろ混ざってるかしらん?
私は,野辺地もちょっと住みの南部側(まして親の一方は青森県でなかった)ので,青森市に越してからもしばらく津軽弁が話せなかったです。
とはいえ,東京が長くなっても,同郷人とはすぐ津軽弁に戻りますけどね(やっぱり変とは言われますが)。
「そうそう,それ!」って具合に標準語ではニュアンスの表せないのがたくさんあって,集まるとみんなフツーに使ってます。
日常的にそれを使って暮らせるって,羨ましいです。
みーさんへ
> そうですか~。津軽側もなんですね。
> じゃあ,言葉もいろいろ混ざってるかしらん?
> 私は,野辺地もちょっと住みの南部側(まして親の一方は青森県でなかった)ので,青森市に越してからもしばらく津軽弁が話せなかったです。
> とはいえ,東京が長くなっても,同郷人とはすぐ津軽弁に戻りますけどね(やっぱり変とは言われますが)。
> 「そうそう,それ!」って具合に標準語ではニュアンスの表せないのがたくさんあって,集まるとみんなフツーに使ってます。
> 日常的にそれを使って暮らせるって,羨ましいです。
言葉は、不思議なんですが、
南部弁は、意識して話そうとしても、
今は、もしかしたら、話せないかもしれません。
でも、南部の方と話していると、
いつの間にか、イントネーションが南部弁になっていたりします。
南部弁は、自分の中のどこかに、
普段は眠っているのかもしれません。
> じゃあ,言葉もいろいろ混ざってるかしらん?
> 私は,野辺地もちょっと住みの南部側(まして親の一方は青森県でなかった)ので,青森市に越してからもしばらく津軽弁が話せなかったです。
> とはいえ,東京が長くなっても,同郷人とはすぐ津軽弁に戻りますけどね(やっぱり変とは言われますが)。
> 「そうそう,それ!」って具合に標準語ではニュアンスの表せないのがたくさんあって,集まるとみんなフツーに使ってます。
> 日常的にそれを使って暮らせるって,羨ましいです。
言葉は、不思議なんですが、
南部弁は、意識して話そうとしても、
今は、もしかしたら、話せないかもしれません。
でも、南部の方と話していると、
いつの間にか、イントネーションが南部弁になっていたりします。
南部弁は、自分の中のどこかに、
普段は眠っているのかもしれません。