ライバル意識というよりも…
- 2016/12/28
- 21:00
隣り合う県同士で、
ライバル意識からなのか、
お互い張り合うようなことがあるようです。
時折、テレビ番組で、ネタになったりもしますね。
で、考えてみたのですが、
青森県の場合、隣の秋田県や岩手県、
海をはさんで隣の北海道とかを
ライバル視するようなことはあるのかな?
…ってね☆
わたしの場合は、あんまりないです。
むしろライバル意識というよりも、
「親近感」…って、感じの方が強いです。
秋田、岩手も、同じ東北といっても、
もちろん違いはあると思いますが、
変な言い方かもしれませんが、
「同胞」的な感覚がありますし、
北海道につきましても、
意外に思われるかもしれませんが、
函館などの言葉は、津軽弁に近い感じがします。
雰囲気が似ているんですね☆
…という感じなのですが、
隣り合う県、道につきましては…ね☆
でも、青森県内でみれば、
青森県の日本海側の「津軽」と
太平洋側の「南部」との間には、
「津軽vs南部」的な対抗意識はあると思います。
マサカリの形をした「下北」と、
張り合う感じは、あまりないような気がしますが、
津軽と南部は、ローカル番組などでは、
対決の構図で、ネタにされたりしておりまする。
ちなみに、わたしの場合は、
津軽にも南部にも親しみを感じておりまする。
ひよっているわけではありませんよぉー!!
八方美人でもありませんよぉー!!
子供時代、津軽にも、南部にも、住んでおりましたので、
どちらも「故郷」という感じなんであります♪
↓人気ブログランキング「青森県」…第3位です。

応援、ありがとうございました。
感謝感謝☆