なんぼほんつけねぇな【津軽弁】
- 2023/08/27
- 21:00
きのう、テレビで、久々に、聞きました。「がほんず」使い方としては、「ほんずなし」が、よく使われる基本形です。強い調子で、「ほんずなしや、こん!!」と、面と向かって、言われたら、相手は、相当、怒っていますので、意味がわからず、ヘラヘラ笑っていると、ふったたかられるかもしれませんよぉ!!(ぶん殴られるかもしれませんよぉ)ご注意ください。「ほんずなし」とは、「ほんずがない」という意味です。あらためて考え...
んだっきゃんだっきゃ【津軽弁】
- 2023/07/05
- 21:00
津軽出身でない方でも、わりと単語だけで簡単に使える津軽弁をご紹介します♪「んだっきゃ」「ん」から始まる言葉は、標準弁には、あまりないかもしれませんが、田舎弁では、「んだ」とかは、津軽以外の田舎でも、けっこう使われていると思います。「んだっきゃ」も、「んだ」に助詞が付いた表現。「んだ」は、相手が言っていることを、肯定する時に、使いますよね。それは、津軽弁でも、同じですが、「んだっきゃ」は、肯定を強調...
わ、な、おら、おめ、あたし【津軽弁】
- 2023/01/21
- 21:00
今では、津軽弁で話すこともなくなっておりますが、少年時代は、話していました。例えば、自分のことは、「わ」標準弁では、「オレ」というニュアンス。なので、わたしが中学の頃だと、青森市内の女子中学生で、自分のことを「わ」という人は、いませんでした。…と、いいますか、女子は、少なくとも公けの場では、あまりゴリゴリの津軽弁は、使っていなかったと思います。女子は、基本「あたし」田舎の方にいきますと、「おら」と...
どでごえすな【津軽弁】
- 2023/01/03
- 21:00
「津軽弁」は、青森県の日本海側のエリアで、話されている方言です。一般的には、「難解な方言」ということになっているようです。わたしからすれば、そんなに言われるほど、難しい言葉でもないような気もするのですが…でも、過日、意味不明の津軽弁に遭遇しました。コレ↓です。「どでごえすな」ねぇ~これは、わからない。で、例によって、ネット検索してみても、わからなかったんです。「どでごえすな」これは、1つの「単語」「...